Jan
31
【限定動画】atama plus Tech Live ~プロダクトと組織が向き合う「成長痛」~
【年末年始限定公開】atama plusの教育プロダクトを支えるエンジニアリングについて語ります!
Organizing : atama plus株式会社
Registration info |
視聴申込 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
1月末までの限定公開:「atama plusのすべてがわかるイベント」
2021年8月から連続開催した「atama plusのすべてがわかるイベント」。
お陰さまで、通算約1300名の方々にお申込みいただきました。
この度、年末年始限定でイベントのアーカイブ動画を公開します。
見逃してしまった方も、ご都合が合わず参加できなかった方も、
もしよろしければ、お休みの合間にご覧ください。
開催背景
atama plusは、2021年7月に教育系スタートアップでは国内最大規模となる約51億円の資金調達を実施し、
事業を加速しています。
一方で、
「atama plusって何している会社なの?」
「中の人たちの雰囲気ってどんな感じ?」といった疑問を持たれることもしばしば。
そこで、ゆるくatama plusについて知ってもらえる機会を作りたい!という思いから、
「atama plusのすべてがわかる11のイベント」を企画してみました🎉
およそ11回にわたり、事業やカルチャーやビジネス、プロダクト開発など、
様々なトークテーマで、atama plusのメンバーが語ります📢
メンバー同士の会話からatama plusの雰囲気を感じとっていただけたら幸いです。
オンライン配信なので、耳だけ参加の「ながら聞き👂」も、もちろんOKです!
少しでも気になるテーマがあれば、お気軽にお申し込みください。
イベント概要
『atama plus Tech Live』は、atama plusのプロダクトを支えるエンジニアリングについて、
オープンかつカジュアルにお話しするイベントです!
創業4年で2500以上の塾教室で使われるプロダクト。40人以上になった開発組織。
記念すべき第1回は、急拡大してきたプロダクトと開発組織の変遷、
直面する技術的課題、生徒の学習体験の向上にむけたR&Dの取り組みについてお話します!
こんな方におすすめ
以下に1つでも当てはまる方は、ぜひご視聴ください!
・atama plusの開発体制や技術スタックについて興味がある
・開発チームが拡大する過程と、拡大に伴う組織的課題・技術的課題について知りたい
・急成長するプロダクトの機能開発の変遷について知りたい
・チームでR&Dを進めるための取り組み事例を知りたい
・atama plusという会社や、そこで働くエンジニアに興味がある
・教育やEdTechに興味がある
コンテンツ
①はじめに(イベント概要説明/登壇者紹介)
②atama plusの概要と開発体制、開発手法 :田崎 幸彦
③40人規模の開発組織の今〜オンボーディングなど組織的な取り組み〜 :加藤 佑典
④AI教材「atama+」の進化と変遷 :赤根 稔朗
⑤atama plus のさらなる成長のために乗り越えたい「技術的課題」 :深澤 良介
⑥生徒の学習体験向上に向けたR&Dの取り組み :内藤 純
⑦質疑応答・クロージング
登壇者
田崎 幸彦 WEBエンジニア/Dev Unit Success
東京都出身。新卒でIBMへ入社。金融、製造業における業務基幹システムのコンサル・デリバリーをリード。業務の傍ら、専門学校でデザインについても学ぶ。その後CDOとしてヘルスケアベンチャーへ転職し、アプリ等のデジタルサービス企画・開発を担当。2021年1月にatama plusへ入社し、WEBエンジニアとしてAI教材atama+の開発、およびエンジニアチーム全体の成果向上やエンジニア採用に従事。
加藤 佑典 WEBエンジニア/Dev Unit Success
静岡県出身。新卒でヤフーへ入社し、フロントエンドから運用/DevOpsまでサービス開発全般を担当。その後、スクラム/LeSSの導入や、フロントエンドの開発責任者にも従事。2019年6月にatama plusへ入社し、WEBエンジニアとしてAI教材atama+の開発を担当したのち、現在はエンジニアチーム全体の成果向上やエンジニア採用に従事。
赤根 稔朗 WEBエンジニア
神奈川出身。新卒でヤフーにエンジニアとして入社し、テレビなど家電向けサービス開発を担当。その後スマホ向け基盤システムの立ち上げを、エンジニアやプロダクトオーナーとして複数経験。2020年5月にatama plusへ入社し、WEBエンジニアとしてAI教材atama+の開発に従事。
深澤 良介 Dev Unit Success
大学院にて情報検索/自然言語処理、情報推薦を専攻し、新卒で入社したヤフーでは各種検索サービス、ニュースフィード、ショッピングといったサービスの検索・推薦の改善を担当。その中でエンジニアリングマネージャーも経験。2019年10月にatama plusへ入社し、現在はエンジニアチーム全体の成果向上やエンジニア採用に従事。
内藤 純 データサイエンティスト
千葉県出身。新卒でSIへ入社し生体認証プロダクト開発を経験した後、データサイエンティストとしてヘルスケア分野を主軸にデータ分析業務に従事。その後リクルートへ転職。データ活用横断組織にてHR事業をメインとしたデータ活用チーム推進や新規R&Dプロジェクトなどを担当。2021年5月にatama plusへ入社し、AI教材atama+のアルゴリズム開発に従事。
視聴方法
イベント視聴をご希望の方は、当connpassイベントページよりお申込みください。
お申込み後、「参加者への情報」に記載のURL(YouTube)より、動画をご視聴いただけます。
参考情報
【インタビュー(エンジニア)】「プロダクトを通じて、社会をより良くする。 それを最短距離で実現できる場。」
【座談会(スクラムマスター✕エンジニア✕プロダクトオーナー)】「atama plusらしい組織拡大。 Large-Scale Scrumへの挑戦。」
21/7/21 BRIDGE「AI先生「atama plus」51億円調達の衝撃、世界戦に向けグローバル機関投資家が出資」
21/2/5 Forbes Japan「プロダクト進化、新領域参入 ミッションとカルチャーが生んだatama plusの急成長」
atama plusに関する情報発信まとめ
1. イベント一覧
他にも開催予定がありますので、ぜひ関心のあるイベントを覗いてみてください。
atama plusイベント一覧ページ
2. ニュースレター
月1回程度で、事業や組織の動き、社内の様子、イベント情報などをご案内します。
ぜひお気軽にご登録ください。ご登録はこちらから。
3. twitter
atama plus公式アカウント:@atamaplus
Latama plusに関する情報をお届けしています。
atama plusのエンジニア向け公式アカウント:@atamaplus_dev
Latama plusのプロダクト開発に関する情報をお届けしています。
備考
【イベント事務局・連絡先】 event@atama.plus
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.