Dec
22
atama plus Tech Live〜プロダクト系5職種の視点で、開発の裏側を徹底解剖!~
エンジニア3職種と、プロダクトオーナー、データサイエンティストが向き合う課題と魅力を語ります!
Organizing : atama plus株式会社
Registration info |
オンライン参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
atama plusは基礎学力の習得にかかる時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指す、EdTechスタートアップです。
塾・予備校向けにはAI教材「atama+」を、学校向けには「オンライン模試」を提供。
2021年7月には教育系スタートアップでは国内最大規模となる約51億円の資金調達を実施し、事業を加速しています。
『atama plus Tech Live』は、そんなatama plusのプロダクトを支えるエンジニアリングについて、
オープンかつカジュアルにお話しするイベントです!
今回は、2600以上の塾教室で使われるatama+のプロダクト開発において
いま直面している課題や注力テーマ、今後の展望を
5職種(プロダクトオーナー、WEBエンジニア、アルゴリズム開発エンジニア、データサイエンティスト、SRE)の視点から
赤裸々にお伝えします!
こんな方におすすめ
以下に1つでも当てはまる方は、ぜひご参加ください!
・プロダクトの成長過程で直面する課題について学びたい
・Mission,Valueと直結したエンジニアの動き方について知りたい
・atama plusのエンジニア各職種の業務内容について詳しく知りたい
・atama plusの開発体制や技術スタックについて興味がある
・atama plusという会社や、そこで働くエンジニアに興味がある
・教育やEdTechに興味がある
タイムテーブル
時間 | コンテンツ | 登壇者 |
---|---|---|
19:20~19:30 | 開場 | |
19:30~19:35 | はじめに(イベント概要説明/登壇者紹介) | |
19:35~20:00 | プロダクトオーナーの視点〜atama+が挑む「学び方」の変革、いま取り組む課題とは〜 | 林田 智樹 |
20:00~20:10 | WEBエンジニアの視点〜現場に密着した開発で、生徒が熱狂する学びを届ける〜 | 岸田 啓太 |
20:10~20:20 | SREの視点〜2600以上の塾教室に通う生徒が学びに集中できる環境を届ける〜 | 高野 誠大 |
20:20~20:30 | アルゴリズム開発エンジニアの視点〜PoCからProductionまで全てやり、生徒の学習体験を向上させる〜 | 安本 雅啓 |
20:30~20:40 | データサイエンティストの視点〜因果推論で生徒の学習体験を改善する〜 | 内藤 純 |
20:40~20:55 | 質疑応答 | |
20:55~21:00 | クロージング |
登壇者
林田 智樹 プロダクトオーナー
新卒でリクルートに入社し、UXデザイナーとして就活生のエクスペリエンス向上に尽力。2017年に創業間もないatama plusへJoinし、UXデザイナーとして数々の機能開発に携わる。現在はAI教材atama+のプロダクトオーナーを担当。
岸田 啓太 WEBエンジニア
新卒で株式会社ビズリーチに入社し、主にtoBのWebサービスの開発・運用・リニューアルなどを担当。学生時代に子供にプログラミングを教えていた経験などから、教育関連サービスに興味関心があったことと、ミッション実現のためのカルチャーに共感し、2021年8月にatama plusへ入社。WEBエンジニアとしてAI教材atama+の開発に従事。
高野 誠大 SRE
オンプレミス環境におけるサーバー運用、顧客管理システムのバックエンドの開発、BigQueryを中心としたデータ基盤の構築・運用などを経験し、2020年5月にatama plusへ入社。SREとしてAI教材atama+の信頼性向上に取り組む。
安本 雅啓 アルゴリズム開発エンジニア
新卒で日立製作所に入社し、鉄道ITシステムの研究開発に従事。その後、AIスタートアップのアラヤにてAI開発案件に従事。2021年4月にatama plusへ入社し、アルゴリズム開発エンジニアとしてAI教材atama+のレコメンドエンジンの開発を担当。
内藤 純 データサイエンティスト
データサイエンティストとしてヘルスケア分野を主軸に様々な業界のデータ分析業務に従事。その後リクルートのデータ活用横断組織にてHR事業をメインとしたデータ活用チーム推進や新規R&Dプロジェクトなどを担当。2021年5月にatama plusへ入社し、AI教材atama+のアルゴリズム開発に従事。
実施方法
Zoomウェビナーによるオンライン配信
※配信URLは、開催前日までに、connpass経由でご連絡いたします。
※当日はその場でいただいた質問にも、できる範囲でお答えします!
※参加者の名前は非表示、顔だしも不要。途中参加・退出も可能です。お気軽にご参加ください!
申込方法
イベント視聴をご希望の方は、当connpassイベントページよりお申込みください。
参考情報
【インタビュー(WEBエンジニア)】「プロダクトを通じて、社会をより良くする。 それを最短距離で実現できる場。」
【インタビュー(アルゴリズム開発エンジニア)】「生徒が熱狂する体験をもたらす、 アルゴリズムを考え抜く。」
【インタビュー(SRE)】「生徒の学びを支える、 atama plusのインフラづくり。」
21/7/21 BRIDGE「AI先生「atama plus」51億円調達の衝撃、世界戦に向けグローバル機関投資家が出資」
21/2/5 Forbes Japan「プロダクト進化、新領域参入 ミッションとカルチャーが生んだatama plusの急成長」
本イベントには参加できないけど、atama plusにご関心のある方へ
1. 他のイベントに参加してみる
他にも開催予定がありますので、ぜひ関心のあるイベントを覗いてみてください。
atama plusイベント一覧ページ
2. ニュースレターに登録する
月1回程度で、事業や組織の動き、社内の様子、イベント情報などをご案内します。
ぜひお気軽にご登録ください。ご登録はこちらから。
3. twitterをフォローする
@atamaplus_devでは、atama plusの開発に関する発信を取りまとめてお届けしています。
ぜひご覧ください。
備考
【イベント事務局・連絡先】 event@atama.plus
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.